ホーム ニュース 脱藩の道 事典 レポート 商品
脱藩事典 > 詳細-007
六人の志士
六人の志士とは、文久2年に脱藩した土佐藩の脱藩第一号「吉村虎太郎」、元治元年に脱藩した土佐一の槍の達人「那須俊平」、文久2年に吉田東洋を斬り、その後脱藩した「那須信吾」、家財を費やして脱藩浪士を援助した「掛橋和泉」、文久3年に上京して天誅組に入る「前田繁馬」、文久3年に脱藩して長州忠勇隊に入る「中平龍之助」の6人である。
写真提供:ゆすはら維新の道社中
吉村 虎太郎 (よしむら とらたろう)
1837〜1863
芳生野村庄屋吉村太平、妻雪の長男として産まれる。間崎滄浪の門に学び、肝坦相照らす間となる。安政6年梼原村番人大庄屋として赴任した。武市瑞山らと勤王党を結成、文久2年脱藩して京に上がった。一時捕らわれて牢舎に呷吟する身となったが、出所後再び京に上がり、天誅組を組織し、大和に兵を挙げた。しかし、八・一八の政変で孤立無縁となり、鷲家谷(奈良県)にて幕軍に阻まれ天誅組は崩壊、虎太郎も壮絶な戦死を遂げた。
那須 俊平 (なす しゅんぺい)
1807〜1864

梼原村に産まれ、同村郷士那須忠篤の養子となった。武芸を好み、特に槍術に長じ、「土佐一の槍の達人」と称された。文久2年4月、養子の信吾は藩佐幕派に吉田東洋を斬って脱藩した。俊平も元治元年脱藩。長州の忠勇隊に入った同年、58歳の身で禁門の変に参加し、奮戦の末戦死した。
那須 信吾 (なす しんご)
1829〜1863

佐川村浜田宅左衛門、妻悦の二男として産まれる。梼原村郷士那須俊平の養子となり、その娘為代と結婚した。文久2年3月、坂本龍馬、澤村惣之丞を韮ヶ峠まで案内し、4月には土佐藩佐幕派の巨頭吉田東洋を斬り、その足で脱藩し京都に潜伏した。翌3年、吉村虎太郎らと天誅組を挙兵したが幕軍に阻まれ壊滅、鷲家口(奈良県)で戦死した。
掛橋 和泉 (かけはし いずみ)
1835〜1862

梼原村那須常吉、妻歌の二男として産まれ、同村神職掛橋家に養子として入った。すぐ隣の庄屋吉村虎太郎と親交を重ね、勤王の志を重ねた。文久2年、同志が相次いで脱藩。家が裕福であった和泉は、家財を費やして彼らを援助した。これが養母の知るところとなり、この詰責を受け、同志に累の及ぶことを恐れ、自決した。
前田 繁馬 (まえだ しげま)
1835〜1863

松原村庄屋前田広作、妻きくえの長男として産まれる。那須俊平に剣を学び、文久3年一族の前田要蔵に従って上京。吉村虎太郎、那須信吾らと交わって勤王の志を固めた。吉村虎太郎の挙兵に加わり、天誅組に入って大和に進撃したが、政変によって隊は崩壊、初瀬(奈良県)で戦死した。
中平 龍之助 (なかひら りょうのすけ)
1842〜1864

梼原村地下浪人中平佐平、妻登根の長男として産まれる。那須俊平に剣を学び、同志と気脈を通じ、勤王の志を篤くする。文久3年脱藩、長州忠勇隊に入り禁門の変に参戦した。激闘の末重傷を負い自決した。
村上恒夫著「坂本龍馬脱藩の道を探る」より
運営 リンク  問合せ
 Copyright(c) 2024 Tanae All Right Reserved.