| 
            
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 脱藩の道 > 詳細-018 | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
            | ■大洲城 | 
          
          
             | 
          
          
            | 龍馬と惣之丞は再び舟に乗って肱川を下ったやがて前方に「大洲城」 | 
          
          
             | 
          
          
            | 大洲の志保町あたりで昼食をとった龍馬と惣之丞は、再び舟に乗って肱川を下った。やがて前方に小高い山が見える。大洲城である。他国の城のすぐ下を通る。最も緊張するときであったろう。このとき龍馬は、4年後にこの藩に蒸気船を買わせ、自らが乗ってこれを沈没させてしまうことになるとは、夢想だにできなかったであろう。 | 
          
          
             | 
          
          
              | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            |  大洲城 | 
          
          
             | 
          
          
            大洲藩は表向きは6万石、実質5万石の小藩である。二百数十年間、小藩の悲哀をなめさせられた大洲藩は、この幕末風雲のとき、一旦暖急あらば京へ上り、その存在を示し名を挙げようとの野心を持っていた。 
             
            慶応2年(1866年)6月、そのときに備えて鉄砲を購入すべく、郡中(伊予市)郡奉行、国島六左衛門を長崎へ派遣した。もともと鉄砲の目利き(性能の鑑定)に長けているとの理由でこの任を与えられた国島は、長崎で坂本龍馬に会い、その奨めで、鉄砲の代わりに船(蒸気船アピソ号、160トン、42,500両)を買ってしまった。 
             
            村上恒夫著「歩いてみよう坂本龍馬脱藩の道」より | 
          
          
             | 
          
          
              | 
          
          
            |  いろは丸 | 
          
          
             | 
          
          
            | ▼大洲城 | 
          
          
             | 
          
          
             より大きな地図で 大洲城 を表示 | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            |  Copyright(c) 2025 Tanae All Right Reserved. |