| 
            
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 脱藩の道 > 詳細-011 | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
            | ■御幸の橋 | 
          
          
             | 
          
          
            屋根のある橋「御幸の橋」を通る 
            龍馬も一瞬足を止め休息をとったかも | 
          
          
             | 
          
          
            | 榎ヶ峠から国木を通り、神納に入った道は、秋知川添いの天神社境界内を抜けて、屋根のある橋「御幸の橋」を通る。この風変わりな橋の上で、龍馬も一瞬足を止め、その欄干にもたれて休息をとったかもしれない。その姿を、かたわらの樹齢700年の大家ケヤキが見下ろしている。 | 
          
          
             | 
          
          
              | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            |  御幸の橋 | 
          
          
             | 
          
          
            屋根のある特異な形から、俗に「屋根橋」と呼ばれる木橋は、橋桁の腐食を防ぐとともに、人々の憩いの場とするために造られたもので、橋を大事にする里人の思いやりがしのばれる。 
            安永2年(1773年)に造られたといわれ、龍馬が通るよりも、90年ほど前から架けられていた。県の民俗文化財に指定されている。 
             
            村上恒夫著「歩いてみよう坂本龍馬脱藩の道」より | 
          
          
             | 
          
          
            | ▼御幸の橋 | 
          
          
             | 
          
          
             より大きな地図で 御幸の橋 を表示 | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            |  Copyright(c) 2025 Tanae All Right Reserved. |