| 
            
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 脱藩の道 > 詳細-007 | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
            | ■韮ヶ峠 | 
          
          
             | 
          
          
            | ちょうど昼頃、土佐と伊予の国境「韮ヶ峠」に、龍馬、惣之丞、俊平、信吾の4人は着いた | 
          
          
             | 
          
          
            | 文久2年(1862年)3月26日早朝、梼原太郎川の那須邸を出た、坂本龍馬、沢村惣之丞、那須俊平、那須信吾、の4人は、ちょうど昼頃、韮ヶ峠(にらがとうげ))の頂上に着いた。土佐の山並みをふり返りながら、どのような思いがその胸に去来したことであろうか。 | 
          
          
             | 
          
          
              | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 韮ヶ峠 | 
          
          
             | 
          
          
            4人のうち、道案内人の1人那須信吾は、この韮ヶ峠から土佐へ引き返している。月が改まった4月6日、彼の姿は高知城下に現れる。そして8日、雨の帯屋町に藩の佐幕派の巨頭、参政吉田東洋を斬る。そして脱藩した信吾は、吉村虎太郎率いる天誅組に身を投じ吉野の鷲家口に散った。 
             
            この峠までは土佐の国。いうなれば国内旅行。引き返せば脱藩の罪を問われることはない。しかし、ここから先は違う。他国の厳しい監視の目が光り、あるいは命を落とすこともあり得る。その緊張と興奮は、ここだけに味わうものであったと考える。 
             
            文久2年3月26日は、新暦に直すと4月24日、この日に韮ヶ峠を訪ねると、沿道に植えられた山桜が咲きほこり、遠く四国山脈には季節はずれの残雪が光っていた。 
             
            村上恒夫著「歩いてみよう坂本龍馬脱藩の道」より | 
          
          
             | 
          
          
            | ▼韮ヶ峠 | 
          
          
             | 
          
          
             より大きな地図で 韮ヶ峠 を表示 | 
          
          
             | 
          
          
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            |  Copyright(c) 2025 Tanae All Right Reserved. |